システム開発
2025.07.27

受託開発のメリット・デメリットを徹底解説|失敗しない開発会社の選び方と成功事例とは?


受託開発のメリット・デメリットを徹底解説|失敗しない開発会社の選び方と成功事例とは?

システム開発を検討している企業の経営者や担当者の皆様、「自社でシステムを開発するべきか、それとも外部に依頼するべきか」で悩んでいませんか?

近年、デジタル化の波により多くの企業がシステム開発の必要性を感じていますが、社内にIT人材がいない、開発費用が心配、技術的な知識が不足しているといった課題を抱える企業も少なくありません。そんな時に有力な選択肢となるのが「受託開発」です。

受託開発とは、システム開発を専門の開発会社に外部委託することを指します。自社でエンジニアを雇用せずに、必要なシステムを開発できるため、多くの企業が活用している開発手法です。しかし、受託開発にはメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。

この記事では、受託開発の基本的な仕組みから、具体的なメリット・デメリット、成功・失敗事例、そして開発会社の選び方まで、システム開発を検討している方が知っておくべき情報を網羅的に解説します。特に、一般的な受託開発とは異なる「システム開発部門を提供する」新しいアプローチについても詳しくご紹介し、より効果的なシステム開発の進め方をお伝えします。

この記事を読むことで、自社にとって最適な開発手法を選択し、システム開発プロジェクトを成功に導くための知識を身につけることができるでしょう。

石川瑞起
執筆者
秋霜堂株式会社 代表 石川瑞起
中学生でプログラミングを独学で習得し、HP制作やアプリ開発の事業を開始。 大学入学後に事業を売却し、トヨクモ株式会社へ入社。 3年間にわたり1製品の開発責任者を務めたのち秋霜堂株式会社を設立し、多数の企業をサポートしている。
無料ダウンロード

失敗しないためのシステム開発の考え方と開発パートナー選定チェックリスト

失敗しないためのシステム開発の考え方と開発パートナー選定チェックリスト

この資料でわかること

システム開発で失敗しないための考え方と、開発パートナーを選定する際のチェックリストをご紹介します。

こんな方におすすめです

  • システム開発を検討しているが、失敗したくない
  • 開発パートナーを選定しているが、選び方がわからない
  • システム開発の失敗パターンを知っておきたい

受託開発の基本知識

受託開発の仕組みと流れ

受託開発とは、企業が必要とするシステムやソフトウェアの開発を、外部の専門開発会社に委託する開発手法です。発注者(クライアント企業)が開発したいシステムの要件を定義し、受託者(開発会社)がその要件に基づいてシステムを設計・開発・納品するという流れで進行します。

一般的な受託開発の流れは以下のようになります:

  1. 要件定義・企画 クライアント企業が「どのようなシステムが必要か」「何を解決したいか」を明確にし、開発会社と共に詳細な仕様を決定します。
  2. 設計・見積もり 要件に基づいて、システムの設計書を作成し、開発期間や費用の見積もりを行います。
  3. 開発・テスト 実際にシステムの開発を行い、動作確認やテストを実施します。
  4. 納品・運用開始 完成したシステムをクライアント企業に納品し、運用を開始します。
  5. 保守・メンテナンス システム運用開始後の不具合対応や機能追加などを継続的に行います。

内製開発との違い

受託開発と対比される開発手法として「内製開発」があります。内製開発とは、自社の社員(エンジニア)がシステム開発を行う手法です。どちらが適しているかは、企業の規模、予算、開発するシステムの性質、将来的な開発計画などによって決まります。

内製開発の特徴:

  • 自社でエンジニアを雇用・育成する必要がある
  • 開発ノウハウが社内に蓄積される
  • 仕様変更や追加開発に柔軟に対応できる
  • 長期的には人件費などのコストがかかる

受託開発の特徴:

  • 外部の専門家の技術力を活用できる
  • 自社でエンジニアを雇用する必要がない
  • 短期間で開発を完了できる可能性が高い
  • プロジェクト単位での費用計算ができる

受託開発が適している企業・プロジェクトの特徴

受託開発は特に以下のような企業やプロジェクトに適しています:

企業の特徴:

  • IT人材が社内にいない、または不足している
  • システム開発の経験が少ない
  • 開発にかかる初期投資を抑えたい
  • 短期間でシステムを導入したい
  • 最新技術を活用したシステムを開発したい

プロジェクトの特徴:

  • 明確な要件や仕様が定義できる
  • 開発期間に明確な期限がある
  • 専門的な技術や知識が必要
  • 一度開発すれば長期間使用するシステム
  • 既存の業務プロセスを効率化するシステム

一方で、頻繁な仕様変更が予想される場合や、開発ノウハウを社内に蓄積したい場合は、内製開発や後述する「システム開発部門を提供する」サービスの方が適している場合もあります。

受託開発の基本的な仕組みを理解したところで、次章では受託開発の具体的なメリットについて詳しく解説していきます。

受託開発のメリットとは?

受託開発には多くのメリットがあります。特にシステム開発の経験が少ない企業や、IT人材が不足している企業にとって、受託開発は非常に有効な選択肢となります。ここでは、受託開発の主要なメリットを詳しく解説します。

専門知識・技術力の活用

受託開発の最大のメリットは、外部の専門家が持つ高度な技術力と豊富な経験を活用できることです。

最新技術への対応

開発会社は常に最新の技術動向をキャッチアップしており、AI、クラウド、モバイルアプリ開発など、様々な分野の専門知識を持っています。自社で一から技術を習得するには時間とコストがかかりますが、受託開発なら即座に最新技術を活用したシステム開発が可能であることもメリットです。

豊富な開発経験

経験豊富な開発会社は、過去のプロジェクトで培ったノウハウを活用して、効率的かつ高品質なシステム開発を行えます。似たような業界や用途のシステム開発経験があれば、要件定義の段階から有益なアドバイスを受けられることも大きなメリットと言えるでしょう。

コスト削減効果

受託開発は、特に中小企業にとって大きなコスト削減効果をもたらします。

人件費の削減

自社でエンジニアを雇用する場合、年収500万円〜1500万円程度の人件費に加え、社会保険料、教育費、設備費などが継続的にかかります。一方、受託開発ならプロジェクト期間中のみの費用で済むため、特に単発のシステム開発では大幅なコスト削減が可能なのは大きなメリットでしょう。

設備投資の不要

システム開発には、開発環境の構築、サーバーの準備、開発ツールの購入など、様々な設備投資が必要です。受託開発なら、これらの設備は開発会社が用意するため、クライアント企業は設備投資を行う必要がないというメリットがあります。

教育・研修費の削減

技術の進歩は早く、エンジニアの継続的な教育・研修が欠かせません。受託開発なら、こうした教育費用が一切かからずに優秀な技術者を使えるのはメリットです。

開発スピードの向上

受託開発は、内製開発と比較して開発スピードが大幅に向上する場合が多くあります。

即戦力の活用

開発会社のエンジニアは既に豊富な経験とスキルを持っているため、プロジェクト開始と同時に本格的な開発に取り組めます。自社で新たにエンジニアを採用・教育する時間を考えると、大幅な時間短縮ができるというメリットがあります。

効率的な開発プロセス

経験豊富な開発会社は、効率的な開発プロセスを確立しており、無駄のない開発を行えます。また、複数のエンジニアでチームを組んで並行開発を行うことで、さらなるスピードアップが可能で、競合に対して優位になれるというメリットがあります。

リスク軽減

システム開発には様々なリスクが伴いますが、受託開発によってこれらのリスクを軽減できます。

技術的リスクの軽減

開発会社は過去の経験から、どのような技術的な問題が発生しやすいかを把握しており、事前に対策を講じることができます。また、問題が発生した場合も、豊富な経験に基づいて迅速に解決でき、時間を無駄にしないという点でメリットと言えるでしょう。

プロジェクト管理リスクの軽減

システム開発プロジェクトの管理は複雑で、スケジュール遅延や予算超過のリスクがあります。経験豊富な開発会社なら、適切なプロジェクト管理手法を用いて、これらのリスクを最小限に抑えられます。

最新技術への対応

IT技術の進歩は非常に早く、新しい技術やフレームワークが次々と登場します。

技術の選択肢の広がり

開発会社は様々な技術に精通しているため、プロジェクトの要件に最適な技術を選択できます。例えば、高速な処理が必要な場合、大量のデータを扱う場合、モバイル対応が必要な場合など、それぞれに最適な技術を提案してもらえるメリットがあります。

将来性を考慮した技術選択

経験豊富な開発会社なら、現在だけでなく将来の拡張性も考慮した技術選択ができます。これにより、将来的な機能追加やシステム拡張がしやすいシステムを構築でき、内製開発と比べ品質の良いシステムができるというメリットがあります。

人材確保の課題解決

現在、IT人材不足は深刻な社会問題となっており、優秀なエンジニアの採用は非常に困難です。

採用コストの削減

エンジニアの採用には、求人広告費、人材紹介手数料、面接にかかる時間コストなど、様々な費用がかかります。受託開発なら、これらの採用コストが不要になります。

即座に必要な人材を確保

採用活動には通常数ヶ月かかりますが、受託開発なら契約と同時に必要な人材を確保できます。緊急性の高いプロジェクトでも、迅速に開発を開始できます。

これらのメリットにより、多くの企業が受託開発を選択していますが、一方でデメリットも存在します。次章では、受託開発のデメリットについて詳しく解説します。

受託開発のデメリットとは?メリットだけではない!

受託開発には多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。これらのデメリットを事前に理解し、適切な対策を講じることで、受託開発を成功に導くことができます。

コミュニケーションの課題

受託開発において最も頻繁に発生する問題の一つが、コミュニケーションに関する課題です。受託開発会社はあくまでも「外部」の組織であるため、コミュニケーションに壁が生じやすいというのは大きなデメリットと言えるでしょう。

要件の伝達不足

発注企業と開発会社の間で、システムに求める要件や期待値が正確に伝わらない場合があります。特に、業務に詳しくなかったり経験の浅い開発会社が独自の複雑な業務プロセスや細かな要求事項を完全に理解するのは容易ではありません。事前のヒアリングで、その開発会社がしっかりとした実績を持っているか、同業の実績があるかなどの確認が非常に重要になります。

認識のズレ

開発途中で「想定していたものと違う」という問題が発生することがあります。これは、最初の要件定義が不十分だったり、開発会社側の理解が不足していたりすることが原因です。アジャイル開発などを導入し、認識のズレが生じないような仕組みを導入する必要があります。

アジャイル開発で費用対効果を最大化しROIを早期化するWebシステム発注方法とは?

レスポンスの遅さ

開発会社が複数のプロジェクトを並行して進めている場合、質問や相談に対するレスポンスが遅くなることがあります。これにより、プロジェクトの進行が滞る可能性があります。開発会社とのコミュニケーション方法については事前によく確認しておいたほうが良いでしょう。

品質管理の難しさ

外部に開発を委託する以上、品質管理には特別な注意が必要です。委託する開発会社の技術レベルや意識レベルによっては情報流出のリスクが格段に上がってしまうデメリットがあります。

品質のバラツキ

開発会社や担当エンジニアによって、技術力や品質に対する意識に差があります。事前に十分な品質管理体制を確認しておかないと、期待する品質のシステムが納品されない可能性があります。

テスト不足

コストや期間を重視するあまり、テスト工程が不十分になることがあります。これにより、本番運用開始後にバグや不具合が多発するリスクがあります。

ドキュメント不足

納品時に十分なドキュメント(仕様書、操作マニュアル、保守マニュアルなど)が提供されない場合、運用開始後にトラブルが発生する可能性があります。

ノウハウが蓄積されない問題

受託開発では、開発に関するノウハウが社内に蓄積されにくいという大きなデメリットがあります。

技術的知見の不足

システムの内部構造や技術的な詳細を理解している人材が社内にいないため、ちょっとした修正や改善でも外部に依頼する必要が生じます。

業務改善の機会損失

システムを実際に使用する中で改善点が見つかっても、技術的な知識がないために具体的な改善策を検討できない場合があります。

将来的な開発コストの増加

継続的な機能追加や改修が必要な場合、都度外部に依頼することになり、長期的にはコストが高くなる可能性があります。

依存リスク

特定の開発会社に依存することで生じるデメリットもあります。

ベンダーロックイン

特定の開発会社の技術や手法に依存したシステムを構築すると、他の会社に開発を依頼することが困難になる場合があります。これにより、価格交渉力が低下したり、サービスの質が低下しても変更が困難になったりします。本当に必要な場合を除いて、非常に特殊な技術や手法を使っていないかを確認しましょう。

仕様変更への対応

ビジネス環境の変化により、開発途中で仕様変更が必要になったときの連携が難しいのもデメリットです。

追加費用の発生

契約後の仕様変更は、通常追加費用が発生します。変更の規模によっては、当初の予算を大幅に超える可能性があります。

スケジュールの遅延

仕様変更により、開発スケジュールが大幅に遅れることがあります。特に、システムの根幹に関わる変更の場合、一から設計をやり直す必要が生じることもあります。こうならないために、事前の入念なすり合わせが大切です。

品質への影響

急な仕様変更により、十分な検討やテストができずに品質が低下するリスクがあります。特別な事情などがある場合は、できるだけ早く開発会社に共有することが大切です。

セキュリティ面の懸念

外部に開発を委託することで、セキュリティ面でのリスクも生じるのもデメリットです。

機密情報の漏洩リスク

開発過程で、企業の機密情報や顧客データを開発会社に提供する必要があることがありますが、適切な情報管理体制が整っていない開発会社の場合、情報漏洩のリスクがあります。どのような運用をしているのか事前に確認すると安心です。

セキュリティ対策の不備

開発会社のセキュリティに対する意識や対策が不十分な場合、脆弱性のあるシステムが納品される可能性があります。特に、顧客の個人情報が流出してしまうのは大問題ですから、セキュリティ対策にどれだけのコストを割く必要があるのか、事前にすり合わせることが肝心です。

海外開発でのリスク

コストを抑えるために海外の開発会社に委託する場合(オフショア開発)、言語の壁に加えて、法制度や文化の違いによるリスクも考慮する必要があります。

コストの不透明性

受託開発では、コストが不透明になりやすいというデメリットもあります。

見積もりの精度

曖昧な要件定義でプロジェクトを始めてしまうと、正確な見積もりが困難です。そのため、開発が進むにつれて当初の見積もりを超える費用が発生する可能性があり、受託開発でよくトラブルになる問題の一つです。入念に検討したプロジェクトを進めているときに「やっぱりこうしたほうが良かった」となることは仕方がありませんが、プロジェクトを開始した時点で曖昧な要素や不安要素は残さないようにするべきです。

隠れたコスト

保守費用、サーバー費用、ライセンス費用など、開発費用以外にも様々なコストが発生する場合があります。これらが事前に明確にされていないと、予想以上の費用負担が生じます。特に、システムは開発して終わりではなく、開発してからが本番です。開発以外の保守費用やサーバー費用、機能追加などにどれくらいのコストがかかるのか、事前に確認しておきましょう。

これらのデメリットは、適切な開発会社選びと契約内容の検討によって大幅に軽減することができます。次章では、これらの課題を解決する新しいアプローチ「システム開発部門を提供する」サービスについて詳しく解説します。

TechBandが解決する受託開発のデメリットとメリットの最大化

前章で解説した受託開発のデメリットを解決し、受託開発のメリットを最大化させるために、秋霜堂株式会社では「TechBand」という新しいアプローチのサービスを提供しています。TechBandは一般的な受託開発とは根本的に異なる考え方で、多くの企業が抱える課題を解決します。

一般的な受託開発とTechBandの違い

従来の受託開発の問題点

一般的な受託開発は「システムを開発して納品すること」が最終目的となっています。そのため、以下のような問題が発生しがちです:

  • 納品後のサポートが限定的
  • 開発会社とクライアント企業の間に「壁」がある
  • ビジネスの成長に合わせた柔軟な対応が困難
  • コミュニケーションが定期的なミーティングに限定される

TechBandのアプローチ

TechBandは「システム開発部門を提供する」サービスです。これは単にシステムを作って終わりではなく、クライアント企業の内部組織として活動し、継続的にビジネスをサポートすることを目的としています。

具体的には:

  • 社内のシステム開発部門として機能
  • ビジネスの成長に合わせた継続的な改善
  • 日常的なコミュニケーションと迅速な対応
  • 長期的な視点でのシステム運用

「システム開発部門を提供する」という受託開発のメリット

  1. コミュニケーション課題の解決
    TechBandでは、担当エンジニアがクライアント企業の業務を深く理解し、まるで社内の同僚のように密接にコミュニケーションを取ります。週次の定例ミーティングに加え、チャットでの即時対応や追加ヒアリングを重ねることで、認識のズレを防ぎ、スムーズな開発を実現します。
    実際の事例では、「デザイン部門と開発チームの連携がスムーズになり、その様子は今でも鮮明に記憶に残っています」というお客様の声をいただいています。
  2. 品質管理の徹底
    社内のシステム開発部門として活動するため、品質に対する責任感が大きく異なります。単に「動くシステム」を納品するのではなく、「ビジネスに貢献するシステム」を継続的に改善していきます。
    ある事例では、「2〜3名体制とは思えないほど品質が安定しており、リリース後は保守対応の問い合わせもほとんどありません」という評価をいただいています。
  3. ノウハウの共有と蓄積
    TechBandでは、開発過程で得られた知見やノウハウを積極的にクライアント企業と共有します。これにより、企業内部にもシステムに関する理解が蓄積され、将来的な自立した運用が可能になります。
  4. 依存リスクの軽減
    内部組織として活動するため、システムの詳細な仕様や構造について透明性を保ちます。また、標準的な技術を使用し、将来的に他の開発会社や内製開発へ移行することも可能な設計を心がけています。
  5. 仕様変更への柔軟な対応
    ビジネスの成長に合わせて、システムも継続的に進化させる必要があります。TechBandでは、社内システム開発部門として、迅速かつ柔軟に仕様変更や機能追加に対応します。

受託開発らしくない柔軟な費用・リソース調整

TechBandのもう一つの大きな特徴は、費用やリソースを柔軟に調整できることです。

フェーズ別リソース配分

開発プロジェクトをフェーズごとに区切って考えることで、各フェーズに必要なリソースのみを割り当てることができます:

  • 調査・企画フェーズ: 少数精鋭で要件を整理
  • 開発フェーズ: 必要に応じてチームを拡大
  • 運用フェーズ: 最小限のリソースで継続的なサポート

スケーラブルなチーム体制

プロジェクトの規模や緊急度に応じて、チーム体制を柔軟に調整できます。例えば、通常は2名体制で運用し、大きな機能追加が必要な時期には6〜8名に増員するといった対応が可能です。

実際の事例では、「MVP開発後、サービス需要を確認し、エンジニアを6〜8名に増員して本格的な機能拡充を実施。月額費用は100万円〜300万円の範囲で、開発およびビジネス状況から随時調整」という形で、柔軟な運用を行っています。

MVP開発で始めるシステム開発!失敗リスクを抑えるWebシステム構築の第一歩

内部組織としての活動

レスポンスの迅速化

社内システム開発部門として活動するため、問い合わせや相談に対する対応が非常に迅速です。平日夜間や休日も含めた迅速なレスポンス体制により、クライアント企業の相談状況にタイムリーに応えることができます。

ビジネス理解の深化

継続的な関係を築くことで、クライアント企業のビジネスモデルや課題を深く理解し、システム開発だけでなく、ビジネス全体の改善提案も行います。

「競合・市場調査から収益シミュレーション、開発、リリース後の改善提案まで一貫してリードしてもらい、大変心強かった」というお客様の声は、このアプローチの効果を表しています。

長期的な視点での最適化

単発のプロジェクトではなく、長期的なパートナーシップを前提とするため、将来的な拡張性や保守性を十分に考慮したシステム設計を行います。

お客様からは「当初は社内利用のみを想定していたものの、将来的な外販も視野に入れられる設計にしていただいたことで、ビジネス拡大の選択肢まで広げられた」という評価をいただいており、TechBandの長期的視点でのアプローチが、クライアント企業のビジネス成長に貢献していることがわかります。

このように、TechBandは従来の受託開発の課題を根本的に解決し、真の意味でクライアント企業のビジネス成長をサポートするサービスです。次章では、具体的な成功事例を通じて、TechBandの効果を詳しく見ていきましょう。

無料ダウンロード

失敗しないためのシステム開発の考え方と開発パートナー選定チェックリスト

失敗しないためのシステム開発の考え方と開発パートナー選定チェックリスト

この資料でわかること

システム開発で失敗しないための考え方と、開発パートナーを選定する際のチェックリストをご紹介します。

こんな方におすすめです

  • システム開発を検討しているが、失敗したくない
  • 開発パートナーを選定しているが、選び方がわからない
  • システム開発の失敗パターンを知っておきたい

受託開発の成功事例

実際の成功事例を通じて、受託開発がどのような成果をもたらすかを具体的に見ていきましょう。これらの事例は、適切なアプローチと開発会社選びにより、受託開発が企業にとって大きな価値を生み出すことを示しています。

事例1:動画校正システムの新規開発(芸能・広告業界)

6ヶ月×高技術で実現|デザインと機能性を実現する動画校正システムの新規開発

背景と課題 芸能・広告業界のクライアント様は、社内にデザイナーやディレクターといったクリエイティブ人材は豊富にいるものの、システム開発の専門知識を持つエンジニアが不在でした。動画制作・確認の業務フローに改善の余地があり、「簡易な校正ツールの導入や独自システムの開発ができれば効率が大きく変わる」という構想はあったものの、技術面・実現性・コスト感が不明瞭で、具体化できずに困っていました。

解決アプローチ 構想段階から伴走し、クライアント様の業務フローの可視化や機能要件の整理を行いながら、理想と現実のバランスを踏まえた最適な開発方針を策定しました。開発フェーズでは、アジャイル開発により「プロトタイプ→フィードバック→改善」の高速サイクルを実現し、使い勝手に優れたシステムの実現に取り組みました。

成果と効果 完成した校正システムは、UI/UXが直感的で、動画やイラスト作成の作業効率が大幅に向上しました。社内からは「もう前のやり方には戻れない」という嬉しい声が上がっています。さらに、当初は社内利用のみを想定していたものの、将来的な外販も視野に入れられる設計にしていただいたことで、ビジネス拡大の選択肢まで広げることができました。

成功要因

  • 業務フローの深い理解から始まった要件定義
  • 週1回の定例ミーティングに加えたリアルタイムコミュニケーション
  • アジャイル開発による迅速なフィードバック反映
  • 将来的な拡張性を考慮した設計

事例2:スマートフォンアプリ開発(福祉業界)

最新技術を活用したスマートフォンアプリ開発|マルチプラットフォーム対応による保守コスト削減

背景と課題 福祉事業を展開するクライアント様は、当初はiOS向けのみでサービスを提供していました。しかし、ユーザー層の拡大と市場ニーズの変化に伴い、Android対応が急務となりました。「ゼロからの再開発ではコストも保守負担も大きすぎる」という課題があり、スピード感とコストの最適化の両立がテーマでした。

解決アプローチ 最新技術を的確に組み合わせることで、開発スピードと品質の両立を実現しました。具体的には、Web技術を活用することでiOS・Androidを1つにまとめ、開発工数と費用を大幅に削減。短期開発でもトラブルゼロの開発を実現し、リリース後の運用面でも効率的な保守体制を維持しました。

成果と効果 既存のiOSアプリをベースにAndroid版を6ヵ月でリリースできました。共通実装により運用コストを大幅に削減でき、その分を別の機能強化に回せる余裕ができています。iOSのみでは手が届かなかったAndroidユーザーにもサービスが届き、利用者層の拡大を実現しました。

成功要因

  • マルチプラットフォーム対応による効率的な開発
  • 共通実装による保守コストの削減
  • 迅速なレスポンス体制による意思決定の円滑化
  • 将来的な保守コストまで考慮した設計

事例3:SNSマーケティング支援システム(コンサルティング業界)

前例なしのSNSマーケティング支援システムをワンストップ開発

背景と課題 コンサルティング業のクライアント様から、「SNSを活用したまったく新しいマーケティング支援ツール」という前例のないシステム開発の相談をいただきました。社内に開発リソースがなく、アイデアはあるものの「本当に実現できるのか」「投資に見合う効果があるのか」が判断できない状況でした。失敗による損失を抑えたいという要望もありました。

解決アプローチ 「そもそも実現できるのか」という不透明な状況からスタートし、クライアント様と二人三脚で市場調査と収益性の検証を重ねながらシステム開発を実現しました。まずMVP(Minimum Viable Product:最小実用製品)を2ヶ月で開発し、市場の反応を確認してから本格的な機能拡充に移行するアプローチを採用しました。

成果と効果 競合・市場調査から収益シミュレーション、開発、リリース後の改善提案まで一貫してサポートしました。開発途中にユーザーニーズが変化した際も、チーム体制を柔軟に拡充し、機能を迅速に追加することで、想定以上の反響を獲得できました。結果として当初計画を上回る成果を達成しています。

成功要因

  • リスクを最小化するMVPアプローチ
  • 市場調査から開発まで一貫したサポート
  • 柔軟なチーム体制の調整
  • 継続的な改善とビジネス成長への貢献

成功事例から学ぶポイント

これらの成功事例から、受託開発を成功させるための重要なポイントが見えてきます:

  1. 深い業務理解
    すべての事例で、開発会社がクライアントの業務やビジネスモデルを深く理解することから始まっています。単に技術的な要求を満たすだけでなく、ビジネス上の課題解決を目指すアプローチが成功の鍵となっています。
  2. 継続的なコミュニケーション
    週次の定例ミーティングに加え、リアルタイムでのコミュニケーション体制が構築されています。これにより、認識のズレを防ぎ、迅速な意思決定を実現しています。
  3. アジャイル開発の活用
    すべての事例でアジャイル開発が採用されており、「プロトタイプ→フィードバック→改善」の高速サイクルにより、使い勝手の良いシステムを実現しています。
  4. 将来性を考慮した設計
    単に現在の要求を満たすだけでなく、将来的な拡張性や外販可能性も考慮した設計が行われています。これにより、ビジネスの成長に合わせてシステムも発展させることができています。
  5. 柔軟なリソース配分
    プロジェクトの段階や状況に応じて、チーム体制や予算を柔軟に調整しています。これにより、効率的かつ効果的な開発を実現しています。

次章では、対照的に失敗事例を通じて、受託開発で避けるべき落とし穴について学んでいきましょう。

受託開発の失敗事例とその教訓

成功事例がある一方で、受託開発には失敗のリスクも存在します。実際の失敗事例を通じて、どのような問題が発生し得るのか、そしてそれらをどのように回避すべきかを学んでいきましょう。

事例:アパレル品質管理システムの大失敗(小売業界)

前任不在でドキュメント無し|アパレル品質管理システムの大規模改善

失敗の背景 アパレル企業のクライアント様が、海外の複数の製造工場で品質管理を統一するため、品質管理システムの開発を決定しました。しかし、システム開発の経験がなく、「単純に費用の安さ」を理由にオフショア開発(海外の開発会社への委託)を選択してしまいました。

発生した深刻な問題

  1. 致命的な品質問題
    • 画面読み込みに数分かかるのが当たり前
    • 工場の作業員が同時にアクセスするとシステムがダウンする
    • データバックアップ機能が存在しない
    • システム障害が頻発する
  2. ドキュメント・サポートの欠如
    • 仕様書やマニュアルが一切存在しない
    • 前任者(海外の開発者)に連絡が取れない
    • システムの内部構造が全く分からない状態
  3. 運用上の大きな支障
    • 効率化のためのシステムが、逆に業務を非効率にする
    • 繁忙期に向けてシステムが使い物にならない状況
    • すでに複数の企業で稼働しているため、簡単に停止できない

失敗の根本原因

  1. コスト重視の選択ミス
    システム開発において、初期費用の安さだけで判断したことが最大の失敗要因でした。オフショア開発は確かに目先の金額は安くなりますが、品質管理や継続的なサポートに大きな問題が生じました。
  2. コミュニケーション不足
    言語の壁や時差により、要件の詳細な伝達ができませんでした。特に、複雑な業務プロセスや品質管理の細かな要求事項が正確に伝わらず、実用性の低いシステムが出来上がってしまいました。
  3. 品質管理体制の不備
    開発会社側の品質管理体制が不十分で、基本的なテストや動作確認が行われていませんでした。特に、複数ユーザーの同時アクセステストが実施されていなかったため、実運用で致命的な問題が発覚しました。
  4. 保守・サポート体制の欠如
    納品後のサポート体制が整っておらず、問題が発生しても迅速な対応が受けられませんでした。また、開発者が離職したため、システムの詳細を理解している人がいなくなってしまいました。

この受託開発の失敗から学べる教訓

  1. 価格だけで判断してはいけない
    「安かろう悪かろう」という言葉通り、極端に安い見積もりには必ず理由があります。適正な価格でなければ、品質の高いシステムは作れません。(参考:そのシステム開発費用は妥当ですか?中小企業が知っておくべき相場と成功の秘訣とは?
  2. コミュニケーション能力は技術力と同じくらい重要
    どんなに技術力が高くても、要件を正確に理解し、適切にコミュニケーションが取れなければ、求めるシステムは作れません。
  3. 保守・サポート体制の確認は必須
    システムは作って終わりではありません。運用開始後の継続的なサポートが受けられるかどうかを事前に確認することが重要です。
  4. 品質管理プロセスの透明性
    どのようなテストを行っているか、品質をどのように保証するかを事前に確認し、開発プロセスに透明性があることを確認すべきです。

その他の典型的な受託開発における失敗パターン

パターン1:要件定義の不備

  • 曖昧な要件のまま開発を開始
  • 「いい感じに作って」という丸投げ
  • 結果:想定と全く違うシステムが完成

パターン2:過度な低価格競争

  • 複数社の見積もりで最安値を選択
  • 品質やサポートを軽視した判断
  • 結果:後から大幅な追加費用が発生

パターン3:技術選択のミス

  • 流行の技術を無理に採用
  • 将来性を考慮しない技術選択
  • 結果:拡張性のないシステムが完成

パターン4:プロジェクト管理の失敗

  • スケジュール管理が不適切
  • 進捗報告が不十分
  • 結果:大幅な遅延と予算超過

受託開発の失敗を避けるための重要なポイント

  1. 総合的な評価基準の設定
    価格だけでなく、技術力、実績、コミュニケーション能力、サポート体制などを総合的に評価する基準を設けることが重要です。
  2. 詳細な要件定義の実施
    時間をかけてでも、詳細で明確な要件定義を行うことが成功の鍵です。曖昧な部分を残したまま開発を進めると、必ず問題が発生します。
  3. 段階的な開発アプローチ
    いきなり大規模なシステムを作るのではなく、MVP(最小実用製品)から始めて段階的に機能を拡張するアプローチを採用することでリスクを軽減できます。
  4. 継続的なコミュニケーション
    定期的な進捗報告だけでなく、日常的なコミュニケーションを取れる体制を構築することが重要です。
  5. 品質保証プロセスの確認
    どのような品質保証プロセスを経て納品されるのかを事前に確認し、必要に応じて品質基準を契約に盛り込むことも重要です。

これらの失敗事例と教訓を踏まえ、次章では具体的にどのような観点で受託開発会社を選ぶべきかについて詳しく解説します。

受託開発のメリットを最大化する開発会社の選び方

前章の失敗事例を踏まえ、受託開発を成功させるためには適切な開発会社選びが極めて重要です。ここでは、開発会社を選ぶ際に評価すべきポイントと、契約前に確認すべき事項について詳しく解説します。

評価すべきポイント

技術力と実績

過去の開発実績の確認 開発会社の過去の実績を詳しく確認することが重要です。特に以下の点をチェックしましょう:

  • 自社の業界や用途に近いシステムの開発経験があるか
  • どの程度の規模のプロジェクトを手がけているか
  • 使用している技術スタックが自社の要件に適しているか
  • 完成したシステムの稼働状況や成果

技術的な対応力

  • 最新技術への対応状況
  • 複数の技術領域での開発経験
  • 技術的な課題への解決提案力
  • セキュリティ対策への取り組み

コミュニケーション能力

要件理解力 初回の打ち合わせで、開発会社が自社の業務やシステムへの要求をどの程度理解できるかを確認しましょう。質問の質や提案内容から、理解力を判断できます。

説明能力 技術的な内容を、非エンジニアでも理解できるように説明できるかどうかも重要な評価ポイントです。専門用語ばかりで説明する会社は、継続的なコミュニケーションに課題が生じる可能性があります。

レスポンスの速さ 質問や相談に対する回答の速さと的確さも評価しましょう。開発開始前の対応が遅い会社は、プロジェクト開始後も同様の問題が発生する可能性が高いです。

プロジェクト管理能力

開発プロセスの明確性 どのような開発プロセスを採用しているか、進捗管理をどのように行うかを確認します。アジャイル開発やウォーターフォール開発など、プロジェクトに適した手法を提案できるかも重要です。

リスク管理体制 プロジェクトで発生し得るリスクをどのように特定し、対応するかの体制が整っているかを確認しましょう。

品質管理体制 テスト手法、品質保証プロセス、バグ対応フローなどが明確に定められているかを確認します。

サポート・保守体制

継続サポートの内容 システム稼働後のサポート内容を詳しく確認しましょう:

  • 障害対応の体制(対応時間、連絡方法)
  • 定期的なメンテナンス内容
  • 機能追加や改善への対応方針
  • サポート期間と費用

ドキュメント整備 納品時に提供されるドキュメントの内容と品質も重要です:

  • システム仕様書
  • 操作マニュアル
  • 保守・運用マニュアル
  • ソースコードの可読性

受託開発会社と長期的なパートナーシップをとる重要性

システム開発は一度作って終わりではありません。ビジネスの成長に合わせて継続的な改善や機能追加が必要になるため、長期的なパートナーシップを築ける開発会社を選ぶことが重要です。

「システム開発部門を提供する」アプローチの価値 前述したTechBandのような「システム開発部門を提供する」アプローチでは、以下のメリットがあります:

  • 継続的なビジネス理解の深化
  • 迅速な意思決定と柔軟な対応
  • 長期的な視点でのシステム最適化
  • コストパフォーマンスの向上

適切な開発会社選びは、受託開発のメリットを最大化させ、受託開発成功の大きな要因となります。価格だけでなく、総合的な評価に基づいて、長期的なパートナーとなり得る開発会社を選択することが重要です。

おすすめシステム開発会社20選!各社の特徴や強みと失敗しない選び方とは?

毎日の
作業時間削減
人数
日数
=
たなる挑戦
あなたの会社にシステム開発部門をご提供。
システム化を通して時間を生み出し、ビジネスの加速をサポートします。
月額10万円から
システム開発が可能に
\ 無料トライアル受付中! /

受託開発は秋霜堂のTechBandにお任せください

秋霜堂株式会社が提供する開発支援サービス「TechBand(テックバンド)」は、単なる外注・受託開発ではなく「あなたの会社のシステム開発部門」として機能する伴走型のサービスです。様々なシステム開発において、TechBandならではの強みを活かしてスピーディーかつ高品質な開発を実現します。ここではTechBandに依頼するメリットをいくつかご紹介します。

納期が早いスピーディーな開発対応

TechBandでは1〜2週間単位の短期開発サイクルを採用したアジャイル開発手法を取り入れています。専属のエンジニアチームがプロジェクトに参画し、要件のすり合わせや機能実装を段階的に進めることで、初期の認識ズレを最小限に抑えつつスピーディーに開発を進行します。この短いサイクルのおかげで、「計画からリリースまでに1年以上…」という従来型開発よりも遥かに早い短納期開発が可能です。

実際にTechBandでは、「急いで業務システムを開発したい」というケースでも驚くほどのスピードで対応してくれたとのお客様の声が多数あります。必要に応じて開発途中の優先度変更や仕様追加にも柔軟に対処できるため、ビジネス環境の変化にも素早く追随できます。

技術者が直接対応する安心のコミュニケーション

TechBandでは営業と開発エンジニアが分断されていません。初回の打ち合わせ段階からエンジニアが同席し、技術的な相談や判断にも即答できる体制をとっています。これにより「営業経由で伝言ゲームになって細部が伝わらない」といった心配は不要です。

お客様の業務課題や要望をエンジニア自身が深くヒアリングし、本質を理解した上で設計・実装に落とし込みます。コミュニケーションにはオンラインMTGやチャットツールを活用し、日々の進捗や疑問点もタイムリーに共有・解決します。仕様変更や不明点が出てもすぐに技術者と直接議論できるため、プロジェクトのブレを最小限に抑えられます。

土日も素早くレスポンス!万全のサポート体制

開発したシステムは週末も含めて稼働し続けるものです。TechBandでは、平日だけでなく土日祝日でも素早いレスポンスでお客様をサポートできる体制を整えています。開発フェーズ中はもちろん、リリース後の運用期間中もチャット等で問い合わせいただければ、担当エンジニアが極力早く対応いたします。

見積もり提示までが早いスピード提案

「とりあえず概算でもいいから費用感を知りたい」という場合も、TechBandならスピーディーに対応可能です。お問い合わせいただければ、最短で当日〜数日以内にヒアリングと概要検討を行い、お見積もりをご提示します。しかも、ヒアリングから初期提案・簡易見積もりまでは無料で対応しています。この迅速な提案力は、前述のようにエンジニアが直接対応しているからこそ実現できるものです。お客様の話を伺いながら、その場で実現方法や必要工程をイメージし、概算工数を算出してしまいます。「なるべく予算内で収めたい」という場合でも、柔軟にプランニングしてベストな形をご提案いたします。

前例がないシステムでも柔軟に対応可能

TechBandの開発チームは、採用通過率5%という厳選されたハイスキルエンジニアで構成されています(フロントエンド・バックエンドからインフラ・AIまで各分野のプロフェッショナルが在籍)。そのため、他社で「難しい」と断られたような技術的チャレンジにも果敢に取り組めます。TechBandは柔軟な対応力で、お客様の“こんなシステムが欲しい”を形にします。

マーケティング視点を取り入れた提案力

秋霜堂のTechBandは単に開発するだけでなく、ビジネス目線・マーケティング目線での企画提案力にも定評があります。多くの開発会社が機能要件ベースの提案に留まる中、秋霜堂は「なぜその機能が必要なのか」「そのシステムが事業にどう貢献するのか」という視点からお客様と一緒に考えます。例えば販売管理システムであれば、競合調査はもちろん、その先の事業成果(例えば機能戦略の改善や顧客満足度向上)まで見据えて提案いたします。

マーケティング視点を取り入れることで、単なるシステム導入に終わらず事業インパクトの大きいシステム開発を実現します。「システムを作って終わりではなく、ビジネスの成功まで見据えてほしい」という方にこそ、TechBandは最適なパートナーと言えるでしょう。

TechBandによる受託開発

以上、システム開発の概要とポイント、そして秋霜堂のTechBandについてご紹介してきました。システム開発は業務効率を大幅に向上させることができるシステムです。だからこそ、信頼できる開発パートナーと組み、しっかりと計画・設計を行った上で開発を進めることが大切です。

秋霜堂のTechBandなら、「自社にシステム部門ができた」かのような密接な体制で、システムの開発をスピーディーかつ柔軟に進めることができます。豊富な知見を持つエンジニアが直に対応し、高品質なシステムを実現するとともに、導入後の運用支援までワンストップでサポートいたします。契約も月額10万円〜のシンプルな料金体系で、最低契約期間の縛りなし、さらに2週間の無料トライアル付きと、導入ハードルも低く設定しています。まずは小さく試しながら本導入を検討することも可能です。

自社にエンジニアがいない中小企業やスタートアップでも、TechBandのサービスをご利用いただければ、あなたの会社のシステム開発部として寄り添い、スピード感と柔軟性ある開発を実現いたします。なお、TechBandサービスの詳細は当社サービスページ(TechBand)にてご紹介しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。私たちがパートナーとして伴走し、貴社の事業成功に向けて価値あるプロダクトを共創いたします。

無料ダウンロード

失敗しないためのシステム開発の考え方と開発パートナー選定チェックリスト

失敗しないためのシステム開発の考え方と開発パートナー選定チェックリスト

この資料でわかること

システム開発で失敗しないための考え方と、開発パートナーを選定する際のチェックリストをご紹介します。

こんな方におすすめです

  • システム開発を検討しているが、失敗したくない
  • 開発パートナーを選定しているが、選び方がわからない
  • システム開発の失敗パターンを知っておきたい
毎日の
作業時間削減
人数
日数
=
たなる挑戦
あなたの会社にシステム開発部門をご提供。
システム化を通して時間を生み出し、ビジネスの加速をサポートします。
月額10万円から
システム開発が可能に
\ 無料トライアル受付中! /
Ebook
お役立ち資料集

秋霜堂のサービス紹介資料や、
お役立ち資料を無料でダウンロードいただけます。


Contact
お問い合わせ

ご質問・ご相談など、まずはお気軽に
お問い合わせフォームより無料お問い合わせください。

お役立ち資料
お問い合わせ